本記事では当サイト管理人のべらぼうが、とある個人投資家が考える有望期待株:三井松島ホールディングスについて、投資の根拠や投資戦略をインタビューしています。
この記事を読むと、有望期待株:三井松島ホールディングスについて以下が分かります。
本記事で分かること
インタビューした投資家の投資歴・運用概況
有望期待株:三井松島ホールディングスに投資する/おすすめできる根拠
有望期待株:三井松島ホールディングスに対する投資戦略/売買タイミング
三井松島ホールディングスが抱える投資上のリスクや留意点

私もネットやSNSで株式投資の情報を良く仕入れますが、他の個人投資家が何を考え、どのような投資戦略を練っているか気になりますよね?
また様々な意見・アイディアを聞くことで、投資収益を高めるための新たな発見があったり、投資力アップにも繋がります!
株式投資経験を有する個人投資家に具体的かつ詳細に話を聞いており、必ずやあなたの投資判断の参考になりますので、ぜひご一読ください!
※投資は自己責任でお願いします
個人投資家(インタビュイー)ご紹介

今回のインタビューで、三井松島ホールディングスを有望期待株として紹介して下さる個人投資家のプロフィールをご紹介します

40代アルバイトの女性です。投資経験は約10年ほど、現在は650万ほど運用しています。メインは低位株の長期投資ですが、タイミングが良いときはやや短期トレードもしています。
宜しくお願い致します。
三井松島ホールディングスに投資する/おすすめする根拠・理由・分析結果


早速ですが、三井松島ホールディングスに投資する又はおすすめできる根拠・理由・分析結果について、お考えを教えてください。

オーストラリアで生産されるの石炭に輸入と販売がメインの事業です。しかし、今後は脱炭素の動きが加速して行くので、他の事業に力を入れて行くようです。 今期はエネルギー事業の石炭販売のマイナスが大きく、売上高は前期比13・8%減の573億7800万円でした。しかし、衣類などの生活関連事業や計測装置の製造販売などが好調で、会社がどれだけお金を稼いでいるかを表す営業利益は0.8%増加しています。 将来的には石炭事業からは撤退するということもありますが、他の分野でも十分利益を伸ばせそうなので、将来性はある企業だと考えています。 次にテクニカル面は、週足チャートで長期的な動きをを見ていきたいと思います。2018年に高値をつけてから、ずっと下降トレンドが続いていました。2020年10月頃に底打ちし、2021年5月頃に週足の25日・75日移動平均線がゴールデンクロスを形成し、そこから上昇トレンドに転換したようです。長期チャートで考えると、まだトレンド転換から間も無いですが、直近につけた3月31日の高値1115円も更新しているので、トレンドをしっかり継続しています。今回はこの上昇トレンドの流れを利用して、買いでエントリーして行こうと考えています。
三井松島ホールディングスに対する売買戦略・売買タイミングの考え方


エントリーのタイミングには日足を利用していきます。8月12日頃から一気に大きな陽線を付けて上昇し、現在25日・75日移動平均線はしっかり上向きです。現在は1312円まで上昇してきています。 株の上昇ランキングに何度も名を連ねながら上昇をしているので、注目度はかなり高い銘柄だと思います。このまま上昇してくれる可能性もありますが、失敗したときの損きりが大きくなりますので、一気に上がった後の押し目を狙って買いでエントリーしていこうと考えています。 タイミングとしましては、25日移動平均線がサポートになりそうな1100円に株価がタッチしたところでエントリーします。損きりは75日移動平均線がサポートになっている1000円を予定しています。利食いは直近の高値1300円です。保有期間は1カ月位かと見ています。
三井松島ホールディングスに投資する際のリスクや留意事項


今回の戦略は急上昇後の押し目狙いなので、サポートラインになっている1000円を終値で下回ったら、戦略が崩れたのでひとまず損きりすることをお勧めします。今はランキングに出るほど上昇率のある銘柄ですから、1回動き出すと上にも下にも動きが早いので、違ったと思ったら一度終わらせた方が良いです。 今の所、日経平均の動きとは合っていませんが、全体的な相場状況が悪くなったせいでつられて下げる事もあるので、日経平均の動きもチェックしておくと良いと思います。
まとめ

個人投資家による有望期待株:三井松島ホールディングスについて、インタビューで伺った投資戦略・売買タイミング・リスクをご紹介しました。

三井松島ホールディングスの投資判断についてもですが、自分以外の個人投資家の方の投資スタイルや考え方は、新しい投資アイディアのきっかけになるかも知れません。
本記事がみなさまが投資判断されるにあたってのご参考になれば幸甚です!
※投資は自己責任でお願い致します