バリュー株 中長期保有 低位株 高配当株

爆益期待!?有望株:広島ガスは買い!おすすめ理由【個人投資家の戦略】

本記事では当サイト管理人のべらぼうが、とある個人投資家が考える有望期待株:広島ガスについて、投資の根拠や投資戦略をインタビューしています。

この記事を読むと、有望期待株:広島ガスについて以下が分かります。

本記事で分かること

インタビューした投資家の投資歴・運用概況

有望期待株:広島ガスに投資する/おすすめできる根拠

有望期待株:広島ガスに対する投資戦略/売買タイミング

広島ガスが抱える投資上のリスクや留意点

べらぼう

私もネットやSNSで株式投資の情報を良く仕入れますが、他の個人投資家が何を考え、どのような投資戦略を練っているか気になりますよね?

また様々な意見・アイディアを聞くことで、投資収益を高めるための新たな発見があったり、投資力アップにも繋がります!

株式投資経験を有する個人投資家に具体的かつ詳細に話を聞いており、必ずやあなたの投資判断の参考になりますので、ぜひご一読ください!

※投資は自己責任でお願いします

個人投資家(インタビュイー)ご紹介

べらぼう

今回のインタビューで、広島ガスを有望期待株として紹介して下さる個人投資家のプロフィールをご紹介します

個人投資家さん

私は株式投資を開始して30年になる、保育園勤務の50代の女性です。運用している資金は3500万円であり、長期保有に適した優良株でポートフォリオを構成しています。

宜しくお願い致します。

広島ガスに投資する/おすすめする根拠・理由・分析結果

べらぼう

早速ですが、広島ガスに投資する又はおすすめできる根拠・理由・分析結果について、お考えを教えてください。

個人投資家さん

かつては電力株の安定性に注目する人が多かったのですが、最近で原発を持っているリスクから敬遠される傾向があります。しかしガス会社の株は公共性が高いうえに、原発事故のリスクもないために非常にお勧めできます。また地方のガス会社の株の中には割安な銘柄も多く、比較的少ない予算でも投資できるメリットがあります。この会社の事業の中心はガスの供給ですが、長期的には総合エネルギー企業への脱皮も期待されています。したがって事業内容は一見すると非常に地味ですが、将来性を考えるまだ十分に購入できる銘柄だと言えます。また海外に拠点を設置する動きも見せており、海外でも事業展開するエネルギー企業としても十分に期待できます。ガスを安全に供給するための技術とノウハウは海外でも生かせるので、グローバル展開するメリットは大きいと考えます。PBRも0.4倍台で非常に割安であり、8倍台のPERにも非常に魅力を感じます。確かに天然ガスの相場によっては業績も変動しますが、原料調達のために様々な取り組みを行っているので安心です。また脱炭素の中で自然エネルギーにシフトする動きもありますが、発電に使ったガスの廃熱は給湯でも活用できるので、ガス会社の事業内容は環境に優しいものだと言えます。

広島ガスに対する売買戦略・売買タイミングの考え方

個人投資家さん

ガス会社の株価は安定しており、一旦購入した場合には半永久的に持ち続けるのが投資の基本です。2.5パーセント以上の安定した配当利回りも実現できるので、従来は預貯金で活用していた資金で投資をすることも十分に可能です。しかし株価は日々変動を続けており、小さな値動きを利用して短期売買を繰り返す戦術を取る方法もあります。最近の数か月は370円ラインに張り付いた状態にあり、368円で買って375円で売るのが短期スイングトレードの理想的なスタイルです。また冬が寒くなるとガスの需要が伸びるので、天気の長期予報に注目しながら秋口に投資をすることもできます。一方で天然ガスの価格上昇が想定外に続くと価格転嫁が難しくなるので、企業の業績に悪影響を与えます。そのためにガスの価格が過去にない高さになったときには、株価に関わらず速やかに見切り売りをするのが望ましいです。

広島ガス投資する際のリスクや留意事項

個人投資家さん

電力と比べると大地震の後の復旧に時間がかかるのが、ガス会社の事業内容の弱点でもあります。また地方都市の人口は減少傾向にあり、現状の事業内容のままでは売り上げが着実に減るリスクもあります。したがってガス会社に投資をするときには、個別の企業の長期戦略にも注目するべきです。しかし地域のプロパンガスの会社を買収するなど、業界の再編で重要な役割を果たすことも期待できます。そのために投資をする際には、エネルギー企業の動向を様々な角度から分析する必要があります。

まとめ

個人投資家による有望期待株:広島ガスについて、インタビューで伺った投資戦略・売買タイミング・リスクをご紹介しました。

べらぼう

広島ガスの投資判断についてもですが、自分以外の個人投資家の方の投資スタイルや考え方は、新しい投資アイディアのきっかけになるかも知れません。

本記事がみなさまが投資判断されるにあたってのご参考になれば幸甚です!

※投資は自己責任でお願い致します

-バリュー株, 中長期保有, 低位株, 高配当株

© 2023 個人投資家の売買戦略