本記事では当サイト管理人のべらぼうが、とある個人投資家が考える有望期待株:レンゴーについて、投資の根拠や投資戦略をインタビューしています。
この記事を読むと、有望期待株:レンゴーについて以下が分かります。
本記事で分かること
インタビューした投資家の投資歴・運用概況
有望期待株:レンゴーに投資する/おすすめできる根拠
有望期待株:レンゴーに対する投資戦略/売買タイミング
レンゴーが抱える投資上のリスクや留意点

私もネットやSNSで株式投資の情報を良く仕入れますが、他の個人投資家が何を考え、どのような投資戦略を練っているか気になりますよね?
また様々な意見・アイディアを聞くことで、投資収益を高めるための新たな発見があったり、投資力アップにも繋がります!
株式投資経験を有する個人投資家に具体的かつ詳細に話を聞いており、必ずやあなたの投資判断の参考になりますので、ぜひご一読ください!
※投資は自己責任でお願いします
個人投資家(インタビュイー)ご紹介

今回のインタビューで、レンゴーを有望期待株として紹介して下さる個人投資家のプロフィールをご紹介します

私は40代の男性会社員です。株式投資歴はすでに20年であり、投資スタイルは中長期保有を貫いてきました。その結果、現在の運用資産は1500万円となっています。
宜しくお願い致します。
レンゴーに投資する/おすすめする根拠・理由・分析結果


早速ですが、レンゴーに投資する又はおすすめできる根拠・理由・分析結果について、お考えを教えてください。

レンゴーに投資できると考える根拠としては、ひとつはファンダメンタルズ分析の視点が挙げられます。具体的には、年々ダンボールに対する需要が高まっていることが挙げられます。実店舗を構えるスーパーなどの売上高は横ばい、もしくは低迷していますが、インターネット上のショッピングサイトの売上高は年々増加しています。代表例がAmazonです。そのため、これらのショッピングサイト運営企業からレンゴーに対するダンボールの注文量が年々増加しているのです。実際、2018年3月期のレンゴーの売上高は約6000億円で、経常利益が230億円でしたが、2022年3月期の売上高は約7000億円、経常利益が440億円となる見込みです。また、ダンボール製造ビジネスは参入障壁が高いことから、新たなライバル企業の出現は考えにくいです。レンゴーの株式は購入すべきと考えます。一方、テクニカル分析の視点でも購入すべきと判断できます。月足チャートでみると、2019年1月から約2年間下落トレンドが継続していましたが、2021年1月にMACDがプラス圏内でゴールデンクロスを示しています。2年間の下落トレンドを経過したうえでのゴールデンクロスとなったため、今度は上昇トレンドが継続すると考えます。まさにレンゴー株を買うならば今しかありません。」
レンゴーに対する売買戦略・売買タイミングの考え方


投資スタンスとしては、保有想定期間を2年程度と考えるべきです。理由は、インターネット上のショッピングサイトの販売傾向は、長期にわたって堅調に推移すると想定できますが、ダンボール製造に必要な原油の価格がなんらかの要因で高騰するリスクがあるためです。そのため念のために2年間と設定します。また、想定利益率は50%と考えるべきです。現在の株価は約900円であり、2年後の1株あたり当期純利益を140円と想定できます。その10倍が1400円です。想定利益率は50%となります。なお、株式を購入すべきタイミングですが、現在は週足チャートでみると株価は下落トレンドに入っています。しかし長期移動平均線が右肩上がりの形状に転換したばかりであるため、ローソク足が長期移動平均線にタッチしたタイミングで購入すべきと考えます。そして利益確定すべきタイミングは、月足チャートのRSIが80ポイントをつけた時期だと考えます。株価が過熱していることを示す指標が、RSI80ポイントです。一方、損切りすべきタイミングは、週足チャートのローソク足が長期移動平均線よりも下側に位置してしまった時期と考えます。この形状になると、下落トレンド入りとなるため、いったん手放すべきです。」
レンゴーに投資する際のリスクや留意事項


考慮すべきリスクとしては、ダンボールの製造工程に必要な原油の価格が高騰することが挙げられます。現在は1バレル60ドル前後の価格で推移していますが、仮にアメリカと中国との間で戦争が勃発するようであれば、原油価格は大幅に高騰する可能性が高いです。このため、毎日のモニタリング項目としては、原油価格が挙げられます。また、留意すべき事項としてはダンボール製造工場の火災発生などが挙げられます。日本国内でも、工場の火災や事故などは発生しやすいため、これらの事案は留意すべき事項です。
まとめ

個人投資家による有望期待株:レンゴーについて、インタビューで伺った投資戦略・売買タイミング・リスクをご紹介しました。

レンゴーの投資判断についてもですが、自分以外の個人投資家の方の投資スタイルや考え方は、新しい投資アイディアのきっかけになるかも知れません。
本記事がみなさまが投資判断されるにあたってのご参考になれば幸甚です!
※投資は自己責任でお願い致します