中長期保有 高配当株

爆益期待!?有望株:不動テトラは買い!おすすめ理由【個人投資家の戦略】

本記事では当サイト管理人のべらぼうが、とある個人投資家が考える有望期待株:不動テトラについて、投資の根拠や投資戦略をインタビューしています。

この記事を読むと、有望期待株:不動テトラについて以下が分かります。

本記事で分かること

インタビューした投資家の投資歴・運用概況

有望期待株:不動テトラに投資する/おすすめできる根拠

有望期待株:不動テトラに対する投資戦略/売買タイミング

不動テトラが抱える投資上のリスクや留意点

べらぼう

私もネットやSNSで株式投資の情報を良く仕入れますが、他の個人投資家が何を考え、どのような投資戦略を練っているか気になりますよね?

また様々な意見・アイディアを聞くことで、投資収益を高めるための新たな発見があったり、投資力アップにも繋がります!

株式投資経験を有する個人投資家に具体的かつ詳細に話を聞いており、必ずやあなたの投資判断の参考になりますので、ぜひご一読ください!

※投資は自己責任でお願いします

個人投資家(インタビュイー)ご紹介

べらぼう

今回のインタビューで、不動テトラを有望期待株として紹介して下さる個人投資家のプロフィールをご紹介します

個人投資家さん

私は居酒屋のチェーン店で店長をしている40代の男性です。株式投資をはじめてから10年以上になっており、保有している銘柄は20を超え、資産総額も500万円になっています。独自の技術力のある会社の株式を中心に購入しており、3割値上がりした段階で持ち株の半分を売るスタイルを採用しています。

宜しくお願い致します。

不動テトラに投資する/おすすめする根拠・理由・分析結果

べらぼう

早速ですが、不動テトラに投資する又はおすすめできる根拠・理由・分析結果について、お考えを教えてください。

個人投資家さん

消波用のテトラポッドを製造するために設立された会社が、この企業の源流の一つです。現在でも海に関連した工事に強く、長年蓄積されてきた技術が十分に生かされています。独自の研究所で技術開発が行われているので、今後も建設業界内のリーディングカンパニーとしての役割が期待できます。また事業内容は幅広く、特に地盤改良などの土木工事に強いのが魅力的です。日本は地震や洪水などの災害が多いために、この企業が持つ技術が今後も重要な役割を果たすと考えています。またコロナショックの一時期を除き、最近の株価は着実に上昇トレンドをたどっています。そのためにPBRが1倍以上で多少割高な感じもしますが、配当利回りは3パーセント台でじっくりと持ち続けるのにも適した銘柄です。また自己資本比率も5割前後になっており、経営の健全性と安定性は同業他社よりも高いです。ドローンを使った施工管理などにも取り組んでおり、今後も生産性のアップによる収益の拡大も十分に可能です。更に中期経営計画では戦略的企業買収にも言及しており、経営規模の拡大が株価上昇の要因になることも期待されています。またESGを重視した経営方針も採用しているので、環境に優しい企業としての存在感も高まると考えます。

不動テトラに対する売買戦略・売買タイミングの考え方

個人投資家さん

建設会社の1つのプロジェクトの期間は長いので、投資する場合には長期的な姿勢が求められます。そのためにこの銘柄を買うときにも、現在進行中の工事や受注残高なども分析することが重要です。10年間の株価のチャートを見ると、この銘柄は典型的なボックス相場になっていることがよくわかります。現在は当面の相場の天井付近にあるので、少し待って1750円前後になった段階で買い注文を入れるのが理想的です。また今後3年程度保有し続けると、株価が2000円以上になった段階で利食い売りすることも十分に可能です。しかし国内の建設市場のパイは限られているので、新規受注が獲得できない場合には持ち株を臨機応変の処分する必要があります。

不動テトラ投資する際のリスクや留意事項

個人投資家さん

難易度が高い土木工事も数多く受注していますが、想定外の事態で工事期間が延びるリスクもあります。工期の延長はコストアップの要因になるので、この会社の業績の悪化にもつながる可能性があります。またコンクリートや鉄筋などの資材価格の上昇も、この銘柄にとってはマイナスに作用します。したがって銘柄を保有するときには、資材の相場や関連する業界の動向にも気を配ることが大切です。更に公共事業の入札が不調になると、この会社の売り上げダウンに直結します。

まとめ

個人投資家による有望期待株:不動テトラについて、インタビューで伺った投資戦略・売買タイミング・リスクをご紹介しました。

べらぼう

不動テトラの投資判断についてもですが、自分以外の個人投資家の方の投資スタイルや考え方は、新しい投資アイディアのきっかけになるかも知れません。

本記事がみなさまが投資判断されるにあたってのご参考になれば幸甚です!

※投資は自己責任でお願い致します

-中長期保有, 高配当株

© 2023 個人投資家の売買戦略